
- Webライターを始めたんだけど、単価が低くて悩んでます、、、
- なかなか案件が取れなくて困ってます、、、
本記事ではこういった疑問にお答えします。
Webライターがブログをやるメリット7つ
- ブログが実績になり、案件が取りやすくなる
- WordPressの練習になる
- 10記事書けば、ライティングの実力が上がる
- スキルがついて文字単価UP
- 「ブログ × Webライター」で収入爆増
- ブログ経由で仕事がもらえる
- おまけ:時間の使い方が上手くなるかも
自分はブログを始める前は、結構バリバリに働いていましたが、月収は3万円ほどでした。
ブログを開設したことで「大学生でも」ゆるく働きながら月収5万円を達成できました。
それくらい、初心者Webライターにとってブログを運営し、実績を作ることは重要です。
本記事では、初心者Webライターがブログを持つべき理由を実体験をもとに紹介していくので、是非最後までご覧ください。
Webライターが個人ブログをやるメリット7選

メリットは以下の3つです。
- ブログが実績になり、案件が取りやすくなる
- WordPressの練習になる
- 10記事書けば、ライティングの実力が上がる
- スキルがついて文字単価UP
- 「ブログ × Webライター」で収入爆増
- ブログ経由で仕事がもらえる
- おまけ:時間の使い方が上手くなるかも
①:ブログが実績になり、案件が取りやすくなる
ブログはライティングの強い実績になるため、案件が取りやすくなります。
ブログの実績が強い理由
- クライアントに「人柄」が伝わる
- ライティングの実力が伝わる
- 得意ジャンルを書けば、ジャンルのアピールになる
- WordPressの実績もアピールできる
- ブログを書いているライターは少ないため、差別化できる
- 「検索上位を取りました」は最強
ブログを書けば、上記のように最強の実績ができます。
特に、僕の実体験ですが、「検索〇位を取りました」は最強です。

「〇〇 〇〇 〇〇」のキーワードで検索〇位を取りました。僕、SEO詳しいですよ
まじ?じゃあ依頼するわ

こんな感じで案件獲得しまくりました。
検索上位はロングテールを狙って書きまくればそこまで難しくないので、ぜひチャレンジしてみてください。
関連記事:【Webライター向け】失敗しないブログの始め方5ステップ
②:WordPressの練習になる
ブログを立ち上げれば、WordPressの練習になります。
WordPressとは簡単にWebページを作れるサービスのことです。このブログもWordPressで作っています。
自分でブログを運営する場合は WordPressを使うことになるので、使い方は勝手に覚えます。
実際にクラウドワークスでライティング案件を探してみると、必要なスキル欄に「WordPress」と記載されていることが多いです。

ブログを開設しておけばWordPressの練習になります。
記事を公開すれば「WordPressが使える実績」になりますよね。
③:10記事書けば、ライティングの実力が上がる
ブログで10記事くらい書けばライティングの実力はめちゃめちゃ上がります。
ライティングは思っている以上に難しくて、初心者のうちは「何を書けばいいのかわからん…」という状態になります。
なれていない状態で文章を書くのって、思っている以上に難しいんですよね…

しかし、ブログを10記事書けばライティング力はめっちゃ伸びます。
案件に応募するのが怖い方は、自分のブログで練習しまくりましょう。
④:スキルがついて文字単価UP
ブログを運営すると多くのスキルが身につきます。
ブログ運営で身に付くスキル
- SEOライティング
- Webライティング
- セールスライティング
- Webマーケティング
- デザイン
- WordPressの操作技術
- 構成の作成能力
上記のスキルがあれば、文字単価1円を下回ることはないはず。
といっても、最初の10記事を書くのはかなりハードです。
逆に、10記事書けば一気に成長できますよ。
まずは10記事を目標に、ブログを書いていきましょう。
⑤:「ブログ × Webライター」で収入爆増
これはブログの1番の良さですが、ブログには青天井に稼げる可能性があります。
さらに、ブログで培ったスキルをWebライターに活かすことで、Webライター・ブログの両方で収入を加速化させることができます。
ブログで稼げるようになれば、Webライターをやめることもできて、もっと収入が上がれば専業のブロガーになることもできますよね。
もちろん、専業ブロガーはリスクが高いですが、そういった選択肢も見えてきます
Webライターとブログの相性の良さは抜群なので、片方しかやらないのは本当にもったいないです。
⑥:ブログ経由で仕事がもらえる
ブログを運営していると、企業などから仕事の依頼が来ることがあります。
自分はまだ経験していませんが、ブログ経由で依頼が来ることは結構あるようです。
例えば、仮想通貨ブログを運営していると、仮想通貨ライターを募集している企業から案件の依頼が来る可能性があります。
直接契約がもらえると手数料が引かれないのでその分収入UPにも繋がりますし、そもそもの単価が高いことがほとんどです。
クラウドソーシングの手数料は大体20%ですが、かなり痛いですよね、、、

直接契約はメリットが大きいので、ぜひブログを開設したらお問い合わせフォームを作りましょう。
「Contact Form 7」というプラグイン を使えば簡単に設置できますよ。
⑦:おまけ:時間の使い方が上手くなるかも
これは自分だけかもしれませんが、ブログを始めてから時間の使い方が上手くなりました。
- 自分のブログで稼ぎたい
- いい情報を多くの人と共有したい
- 自分のブログが育つ→ライターの単価も上がる
- 納期に追われたくない
こういった考えからブログに当てる時間が多くなりました。
全部メンタル面ですが、自分には結構重要でした。
モチベーションが続かないとブログもライター業務も続きませんし、「納期に追われたくない」といったマイナスの感情は、モチベーションを高めるのに結構重要だったりします。
例えば「仕事をやめたい」といった負の理由も、ブログを書くモチベーションとしては強いですよね。

こんな感じで「〜したくないから頑張る」という理由があれば、必然的に時間の使い方も上手くなります。
特殊な理由かもしれませんが、ブログを始めるとこんなメリットもあるよ、ということを知っていただけると嬉しいです。
Webライターが個人ブログをやるデメリット

Webライターがブログを作ることには多くのメリットがあります。
しかし、もちろんデメリットもあります。
Webライターが個人ブログをやるデメリット
- 両立が難しい
- ブログには費用が掛かる
デメリット①:ブログとWebライターの両立が難しい
実際にやってみて分かりましたが、ブログとWebライターの両立はなかなか難しいです。
ブログとWebライターの両立が難しい理由
- ライティングの仕事を受けすぎると、ブログに割く時間がない
- 納期があるため、ライティングの仕事が優先される
上記のように、Webライターの仕事はクライアントありきです。
そのため、自由にブログを書ける時間は取れないかもしれません。
解決策:1日1,500文字書いて、あとはブログに費やす
僕は、「1日1,500文字分の仕事をして、あとはブログに費やす」という方法で、ブログをWebライターを両立しました。
1日1,500文字の理由は、文字単価1円で1日1,500文字書けば、月5万円を達成できるから。
副業で月5万円を稼げれば十分ですよね。
余った時間でブログを作りこめば、ブログも育ち、収入も期待できます。
実際に自分は上記の方法で「ブログ×Webライター」で月10万円を達成しました。
ブログとWebライターを両立したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
デメリット②:ブログには費用がかかる
もう1つのデメリットして、ブログ運営には費用がかかることが挙げられます。
ブログ運営にかかる費用
- サーバー:年1万円【必須】
- ドメイン:年1,500円ほど【必須】
- WordPressテーマ:1万円~2万【サイトのデザイン・操作性などを上げるため】
上記のほか、こだわれば「分析ツール」「画像」などにも料金が発生します。
お金はかかりますが、最低限サーバーとドメインは必要です。
これらの料金を払いさえすれば、ブログにはメリットしかありません。
ConoHa WINGならドメインが2つ無料です。WordPressテーマも割引が効くのでかなりお得。合計で3,000円ほどは節約になります。
まとめ|Webライター × ブログは最強

ここまでご覧いただきありがとうございます。
軽く記事をまとめます。
まとめ
- Webライターがブログを運営するとメリットしかない
- SEO・ライティングなどのスキルが身につく
- ブログから仕事がもらえて、安心材料になる
- ブログで稼げればライターの仕事をやめてもOK
本記事は以上です。
ブログの始め方
-
-
【ConoHa WING】WordPressブログの始め方【初心者でも10分】
続きを見る
【1/18まで】最大47%OFF

ConoHa WINGは1/18日まで最大62%OFFのセール中です。
「ドメイン2つ無料」「月額687円〜」「初期費用無料」ですのでお見逃しなく。
\47%OFFのセール中!/
おすすめ記事