
- 大学生だけどブログで稼いでみたい。そのために必要なことが知りたい。
本記事では上記のような疑問にお応えします。
この記事を書いた人

本記事のポイント
- 前提:大学生はブログで稼げない?
- ブログで稼げない大学生の特徴4つ
- 大学生がブログで稼ぐには「必要な考え方」がある
自分がブログで稼げるようになったのはブログ運営10か月たった頃で、そこで初収益と同時に月1万円を達成しました。
大学生としてブログを運営してきたので、ブログで稼ぐ考え方みたいなのが何となくわかってきました。
というわけで本記事では、大学生がブログで稼ぐために必要な考え方を紹介していきます。
前提:大学生はブログで稼げない?

まずは前提ですが、Google検索では「大学生 ブログ 稼げない」みたいなサジェストワードを見ることがあります。
ですが、大学生でも普通にブログで稼げます。
自分自身がブログで月1~3万円ほど稼げていますし、Twitterではブログで月10万円以上稼いでいる学生の方も割と多いです。
ブログはコツコツ書けば誰でも可能性があるので「学生だから稼げない」ということはありません。
ブログはコツコツ書けば伸びる

むしろ時間がある大学生だからこそ、ブログにチャレンジしてみるべきだと思います。
≫関連記事:【大学生はブログやめとけ】→ 1年続けた結果...
ブログで稼げない大学生の特徴

自分が思う、ブログで稼げない大学生の特徴は以下の通りです。
- 時間を作れない
- 記事数が少ない段階であきらめる
- ツールに投資しない
- 自分で考えて運営できない
それぞれ解説していきます。
時間を作れない
大学生は基本的に遊びたいので、ブログに割く時間を作れない人も多いはず。
自分もかなり遊んでいましたし、、10か月で更新した記事はたったの30記事です。
自分の場合は特化ブログだったので少ない記事数でも収益化できましたが、ブログは時間を掛けないとほぼ確実に稼げません。
ブログに時間を使いたくないなら、普通にバイトして遊んでいた方が大学生活をエンジョイできますよ。
記事数が少ない段階であきらめる
よくありがちなのが「記事数が少ない段階であきらめる」ことです。
「10記事書いたけど全然伸びない...ブログやめよ」だとさすがに早すぎます。
記事数とブログの伸び
- 30記事:検索上位の上位の記事がちらほらでてくる
- 50記事:たまに収益が発生する
- 100記事:収益の発生スピードが上がる
あくまで参考ですが、記事数と収益の関係は上記が目安です。
ブログは検索結果に反映されるのに時間がかかりますし、ドメインパワーもすぐには上がりません。
少ない記事数で諦めるのは本当にもったいないので、我慢強く続けましょう。
ツールに投資しない
ブログ運営の際には優秀なツールが多いんですが、これらのツールに投資するかしないかで収益のスピードに差があります。
ブログ運営のおすすめ有料ツール
- WordPress運営用のサーバー・ドメイン【必須】:月600円~800円
- 有料のWordPressテーマ:1~2万円
- 検索順位ツール:5,000~10,000円
まず、稼ぐならアメブロやnoteのような無料ブログではなく、WordPressでのブログ運営は必須です。
WordPressの方が広告の自由度が圧倒的に大きいですし、デザインも自分好みにカスタマイズできます。
さらにいうとWordPressテーマは無料テーマではなく、有料テーマがおすすめです。
このサイトでは「affinger」という有料テーマを使っていますが、デザイン性と執筆の効率を上げる機能が豊富なので、執筆スピードを爆上げしてくれています。
このように有料ツールは執筆のスピードを上げてくれるので、ちょっと無理してでも投資する価値があります。
自分で考えて運営できない
実体験上、「自分で考えて運営できない」とまず間違いなく収益化できません。
- 有料商材を買いまくる
- Twitterでブログの成功者に初歩的な質問をしまくる
- 他人のサイトをパクる
こんな感じで思考停止の人はブログで収益化できないです。
重要なのは自分で考えることであり、PDCAを回すことです。
これについては後ほど解説します。
大学生がブログで稼ぐために必要な考え方

それでは、大学生がブログで稼ぐために必要な考え方を紹介していきます。
その①:ブログは長期戦
まずはブログは長期戦である、ということは理解しておきましょう。
- 10記事書けば検索上位をとれる
- 3か月運営すれば月5万円を達成できる
上記のような考えだと、恐らくすぐに挫折します。
なので、ブログは長期目線で焦らずコツコツ運用することが重要です。
その②:稼ぐには「PDCA」を回しまくる必要がある
PDCAは「Pran Do Chech Action」の頭文字で、知っている人も多いはず。
ブログ運営は長期戦なので、その間とにかく行動して改善することが重要です。
ブログ運営のPDCA
- Pran:サイト設計~キーワード選定
- Do:記事を書く
- Check:検索順位のチェック
- Action:検索の伸び具合、新しいキーワードの選定
特に重要なことが「Check」の部分で、検索順位のチェックから「このキーワードなら上位取れるのでは?」という仮説を立てて、ひたすら記事を書き続けることです。
仮説→検証をひたすら回していけば、ブログが伸びる感覚も身についてきますよ。
その③:「毎日書く」が最重要
そしてブログを伸ばすためには、「毎日書く」が最強です。
ブログを運営していると
- 今日は疲れたからいいや
- ブログ書くのめんどくさい
- どうせ書いても伸びないし
みたいな思考になりますが、少しでもいいのでできるだけ毎日書いて欲しいです。
これは毎日書くことで「書く習慣」ができることもありますが、それ以上に、毎日書けば文章力がめっちゃ上達するからです。
自分は以下の本を読んでから、毎日文章を書くようになりました。
書く習慣
こちら自分が3週くらいした本で、毎日書くことの威力がよくわかる本です。
この本を読んでひたすら”書く”を繰り返していけば、文章だけで1人立ちできるくらいのスキルが身につくはず。
この「書く習慣」はKindle Unlimitedで読めます。普通に買うと1,650円位するので、Kindle Unlimitedでコスパ良く読みましょう。
\2か月間99円のセール中/
その④:時給で考えるべきではない
プロのブロガーでも「最初は時給200円でした」みたいに言いますが、個人的には「その時点での時給は未確定でしょ」と思ったり。
というのもブログの記事は、記事を書いて十分に時間が経ってから初めて価値が決まるからです。
どういうことか説明するために、以下のように考えてみましょう。
ブログに100時間費やして収益が1万円発生。この時点で時給100円のように思える
↓
しかしブログを放置していたら半年後に10万円、1年後に50万円の収益が発生
↓
10年後、20年後のブログの価値は未確定
↓
現時点での時給換算はできない
仮にブログ1記事に10時間かかって収益がゼロだとしても、数年後にその記事がどれだけの収益を発生させているかは未確定です。
ブログの時給はSEOがオワコンになった時に初めて確定されるので、運営の途中で時給換算はできません。
ブログを時給換算すると「バイトの方が時給いいじゃん」となったりしますが、ブログ=資産なので、時給換算はしないことをおすすめします。
その⑤:売る商品を決めて置く
ブログ運営するにあたって、最低限売る商品は決めておくべきです。
というのも、売る商品がないとブログから全く収益が発生しないからです。
Googleアドセンスなら月1万円程度は稼げますが、それ以上稼ぐならアフィリエイトは必須です。
「売る商品を決める=ブログジャンルを決める」ということ。ブログジャンルを迷っている方は以下の記事を参考にしてみてください。
≫ 参考:大学生にオススメのブログ内容7選【稼ぐジャンル選びのコツを解説】
その⑥:SNSも同時に活用する
最近はSEOが厳しくなっているので、できるだけSNSも活用した方が良いです。
なぜなら、SEOとSNSでは収益のスピードに差があるからです。
SEO集客のみ vs SNS+SEO集客
- SEOのみの集客:初収益までに3か月~半年かかる。爆発力がない。
- SNS+SEOの集客:3か月ほどで収益を上げる人も多い爆発力がある。
特に最近はinstagram×ブログがトレンドで、月10~100万円稼ぐ人も多く見ます。
自分はSNSが苦手なのでSEO一本ですが、SNSも使えると「運用代行」や「インスタアフィリエイト」で稼ぐこともできるので、選択肢を広める意味でもいろいろなことに挑戦するのがオススメです。
大学生のブログに関するよくある質問

ここからは、大学生のブログに関するよくある質問にお答えしていきます
大学生がブログで稼ぐなら確定申告が必要?
確定申告が必要なラインは次の通りです。
- バイトをしている:バイト収入+ブログ収入<103万円
- バイトをしていない場合:ブログ収入<48万円
バイトをしている場合とバイトをしていない場合での、場合分けが必要です。
大学生のブログの始め方を知りたい
大学生でも、ブログを始める手順は通常と同じです。
ブログの始め方
- レンタルサーバー・ドメインを契約する
- WordPressテーマを導入
- デザインを整えて記事を書く
これだけです。
詳細は以下の記事で解説しているので、ご覧ください。
≫ 参考:大学生の副業ブログの始め方完全ガイド【月1万円を稼ぐ具体的なステップ】
大学生がブログをやるメリットが知りたい
大学生がブログをやると、メリットがたくさんあります。
- ライティングスキルが身につく
- SEOの知識が身につく
- Webライターになっても稼ぎやすい
- Web系の知識に強くなる
- 就職でアピールしやすい
- 稼げるようになればバイト不要
- フリーランスの選択肢も、頑張れば見えてくる
と、このようにメリットしかないです。
以下の記事で大学生がブログをやるメリット・デメリットを紹介しているので、暇な方はご覧ください。
≫ 参考:大学生がブログやるメリット・デメリット【大学生が解説】
大学生がブログで稼ぐための考え方

本記事では大学生がブログで稼ぐために必要な考え方を紹介してきました。
大学生がブログで稼ぐために必要な考え方
上記の考え方は他の副業と共通する部分もあるので、結果をだすなら知っておくといいかもです。
本記事は以上です。